この記事では、応用情報のソフトウェア編でどんなことを学ぶのかを、ざっくり解説します。この記事でソフトウェアについてざっくり学んだ後に、ソフトウェア編の記事一覧から詳細な知識を詰め込んでみて下さい。
ソフトウェア編の記事一覧
【応用情報】タスクの実行状態・実行可能状態・待ち状態、タスク管理の方式、並行処理を解説
【応用情報】タスク管理の排他制御とデッドロック、セマフォについて解説
【応用情報】プログラムの主記憶管理と再入可能などのプログラムの特性について解説
【応用情報】言語プロセッサとプログラム開発に必要なソフトウェアを解説
ソフトウェア
コンピュータはハードウェアとソフトウェアで構成されています。ハードウェアはコンピュータを構成している機械の総称で、ソフトウェアはコンピュータに入っているプログラムの総称です。ただの機械であるハードウェアに命を吹き込むのがソフトウェア、みたいな感じですね。

ソフトウェアには基本ソフトウェア・ミドルウェア・応用ソフトウェアの3種類あります。基本ソフトウェアはOSとも呼ばれ、特に重要な役割を持ちます。応用情報でもOSがよく出題されます。

基本ソフトウェア(OS)
OSは、コンピュータの基本的な動作を提供するソフトウェアです。OSは制御プログラム、言語プロセッサ、ユーティリティの3つから成り立っています。

OSで提供する機能はどんなアプリでも必要な機能です。例えば、キーボードやマウスで入力した文字や操作が反映されることは全てのアプリで必要な機能ですよね。そんな機能を全てのアプリで作っていたらキリが無いです。なので、最初から、基本的な機能としてOSで提供するんですね。
【応用情報】タスクの実行状態・実行可能状態・待ち状態、タスク管理の方式、並行処理を解説
【応用情報】タスク管理の排他制御とデッドロック、セマフォについて解説
【応用情報】プログラムの主記憶管理と再入可能などのプログラムの特性について解説
その他ソフトウェア
応用情報では上記以外のソフトウェアも出題されます。AIやCGに使われるソフトウェアですね。