この記事では、新卒2年目で中堅IT企業から大IT企業に転職した私が、転職後のしんどい時期の乗り越え方について解説します。
簡単に自己紹介
- 25歳で化学系の大学院を卒業したが、研究職に進みたくなくて、従業員数約300人規模の中堅IT系企業に就職。
- もっと給料が欲しい・市場価値を高めたいという理由から社会人2年目の時に転職活動を開始。ちょうど社会人3年目になるタイミングで従業員数約1000人規模の大IT系企業に転職。
私の転職後体験談
私は新卒で入社した会社を2年で退職し、ちょうど社会人3年目のときに新しい会社に転職しました。ただ、転職後の半年くらいは凄くしんどかった。社会人経験の中で一番しんどかった。この時のしんどさをどう乗り越えたのかを記事にすることで同じ悩みを持つ人のしんどさを解消出来たら良いなと思っています。
入社直後~3日目
入社直後は「心機一転頑張るぞ!」と意気込んでいました。最初の3日間は人事による社内研修で、会社のルールや全部署で必要な基礎的な業務知識を学びました。
同じタイミングで転職してきた人が5人居て、その人たちと研修を受けることになりました。コミュニケーションを取るのもこの5人+研修担当の人事くらいで、そこまでしんどさは感じなかったです。この時は、とりあえず、「やってやるぞ!」という気持ちが強かったですね。ちなみに、この5人、転職したタイミングは同じでしたが、配属部署はバラバラでした。
4日目~1か月
4日目で部署配属となり、約1か月の部署研修が始まります。配属初日も勿論頑張ろうという気持ちに満ちていましたが、想定外だったのは歓迎されてない感。今思えば、「きっと歓迎されるはず!」と思っていたのに、周りの反応は凄くあっさりだったので、このギャップが歓迎されてない感に繋がったんだろうなと思います。
また、同じ部署に私より1か月前に転職してきた人が2人いて、その方達がとても優秀でした。これがとてもプレッシャーだったのを覚えています。今思えば、その2人は自分よりもエンジニア歴が長く、自分よりも知見があるのは当然のこと。また、1か月早く入社してるので、その分、出来るのも当然のこと(入社したての1か月はとても大きいんです!)。
この1か月間は過度にプレッシャーを感じて、しんどかった時期でした。
しんどい時、よく精神科医や転職経験者が転職後のしんどさを語るYoutubeを見てました。同じ悩みを持つ人や共感してくれる人の話を聞くと、多少はしんどさが紛れるものです。(この記事を書こうと思ったきっかけも、私が他の人の経験談を見ることで、しんどさが紛れたからでした。現在進行形で同じ悩みを持つ人のしんどさを少しでも救いたい)
1か月~半年
1か月が経ち、案件に配属されることになります。実は研修でやったことと全然違うことをやらされることになった私。なのに、中途採用だから「ある程度できるよね?」感。ただ救いだったのはめっちゃ忙しい案件では無かったこと。多少余裕をもって働けたのがマシでした。
とは言え、中途だから出来るよね?感のプレッシャーは拭えません。この期間もしんどかったなぁと思います。
ただ、半年くらい仕事をすると、少しずつ出来ることも増えてきて自信が付いてきます。自信が付くと要らぬ不安が減ってきて少しずつ楽になります。
私が転職後のしんどさを拭えたのは、入社後8か月くらい経った時期でした。
ここからは私が自身の体験から学んだことを紹介していきます。
転職後しんどい時期は必ずある
転職後しんどい時期は必ずあります。頑張って面接対策して入社したのに、辞めたくなる程、しんどさを感じる時期が必ず来ます。どんなしんどさがあるのか紹介しましょう。
意外と歓迎されない
わざわざ中途で採用したんだから歓迎してくれるだろうって思いますよね。意外や意外、あなたが思っている程、あなたは歓迎されません。大多数はあなたに無関心です。
逆の立場に立ってみれば分かりますが、中途で入ってきたからと言って、「声を掛けてあげよう」とか、あんまり思いませんよね?「新卒じゃないんだから、困ったことがあれば自分から動くだろう」って思いますよね。自分の仕事で手一杯の人は尚更です。皆あなたが嫌いな訳では無いんです。忙しくて構ってる暇があんまり無いんです。多くの場合、無関心なだけです。
凄く歓迎されると思っている人は、まずここでギャップを感じて、裏切られたように感じてしまうかもしれません。
人間関係をマイナスから構築する必要がある
転職は人間関係をゼロから構築する必要があると言われます。「いやいや、マイナスからの構築でしょ」っていうのが私の意見です。
と言うのも、転職では既に出来上がった人間関係の中に単身で飛び込み、人間関係を構築する必要があります。学校の入学式でも一から人間関係を構築する必要がありますが、それは皆同じことです。でも、転職の場合、一から人間関係を構築する必要があるのはあなただけなんです。これがマイナスからの構築だと思う理由です。
マイナスから人間関係を構築するのは思っているよりしんどいことで、ほとんどの人はこのしんどさを感じるでしょう。
新しいことを1人で1から学ぶ必要がある
新しい会社でルールや業務知識を知らないのはあなただけです。他の人は何年もその会社で働いてますからね。周りが当たり前に出来ることが出来ない。ほとんどの人がこのしんどさを感じることになるでしょう。
特に前職で評価されてた程、このしんどさを顕著に感じると思います。今まで「出来る側」にいたのに、「出来ない側」に立ってしまいますからね。
このしんどさとどう向き合うか
まず、「転職後すぐは皆しんどい」ということを知りましょう。あなただけじゃありません。みんなです。そして、転職後のしんどさを消すことは出来ないということも知りましょう。人間関係の再構築や自分が何も出来ないことのストレスをゼロにする方法はありません。
それを理解した上で、転職後のしんどさを受け入れるのです。もう受け入れるしかない。転職後のしんどさのほとんどは時間が解決してくれます。
目の前の仕事を淡々とこなす
転職後は淡々と自分の与えられたタスクを消化していきましょう。タスクをこなすためには、嫌でも周りとコミュニケーションを取る必要がありますよね。これによって、徐々に人間関係が構築出来てきます。また、タスクをこなしていくうちに、会社のやり方やルールも身に付くので、「自分は全然出来ない」という不安からも徐々に解放されていきます。
コツコツと与えられたタスクをこなすことで、小さな成功体験が積み上がり、自信にもつながります。そして、しんどさからも解放されていきます。転職後、最初の半年はしんどいものだと割り切って頑張ってみて下さい。
他の人の転職後しんどかったエピソードを聞く
Youtubeを見ると、色々な人が転職後しんどいエピソードを語ってます。私はよく「精神科医がこころの病気を解説するCh」を見てました。
他の人も自分と同じ苦しみを感じてたんだと知れるだけで、多少はしんどさがマシになります。
まとめ
私がこの記事で知って欲しいのはこれだけです。
- 転職後は皆しんどい!あなたが弱い訳じゃない!
- 転職後のしんどさは避けようがない!受け入れるしかない!
- 転職後のしんどさのほとんどは時間が解決してくれる
半年頑張ってみて下さい。きっとしんどさが無くなってくるはずです。応援しています。