この記事では、新卒2年目で中堅IT企業から大IT企業に転職した私が、面接での話の組立て方について解説していきます!
簡単に自己紹介
- 25歳で化学系の大学院を卒業したが、研究職に進みたくなくて、従業員数約300人規模の中堅IT系企業に就職。
- もっと給料が欲しい・市場価値を高めたいという理由から社会人2年目の時に転職活動を開始。ちょうど社会人3年目になるタイミングで従業員数約1000人規模の大IT系企業に転職。
面接でストーリーを紡ぐ
転職面接で必ず聞かれる質問があります。
- 前職では何を経験したのか?
- なぜ退職する/したのか?
- なぜ私たちの会社に応募したのか?
- 私たちの会社で何がしたいのか?
これらの質問の回答を個々で考えてはいけません。なぜなら、これらの回答は繋がっているはずだからです。

面接で知りたいのは「できること」と「したいこと」
面接官が知りたいのは「あなたがこの会社で何が出来るのか」と「あなたがこの会社で何がしたいのか」の2つです。ここで凄い大事なのは、知りたいのは未来の話ということなんです。あなたが活躍できるか、あなたが早期離職することなく、モチベーション高く働けるか。

とは言え、馬鹿正直に「あなたはこの会社で何が出来ますか?」と聞いても仕方ないですよね。求職者が出来ます!と言ってても、現場の人間からしたら、出来るのレベルに達してないこともあるでしょう。だから、「前職で何をしていたのか?」を聞きます。前職で××の経験があるなら、確かに、この会社でも△△が出来るか~と判断ができるんですね。
「あなたがこの会社で何がしたいのか?」も同じです。あなたの本気度を確かめるために、「なぜ退職したのか?」や「なぜ応募したのか?」を聞きます。前職ではあなたの理想が実現できないから退職し、この会社ではその理想を実現できるから応募した、と話を組み立てれば、過去・現在・未来の一貫性が生まれて説得力が増すんですね。
逆に過去・現在・未来の一貫性が無いと、行き当たりばったりで転職活動をしているように思われてしまいます。よく面接の質問集から1個ずつ想定回答を準備する人がいますが、これは危険です。想定外の質問が飛んできた時に対応出来ないからです。質問に対する想定回答を準備するより、今までのキャリアとこれからのキャリアを繋ぐストーリーを整理しましょう。そうすれば、想定外の質問が飛んできても、ストーリーに基づいて回答ができ、一貫性と説得力がある回答になります。

未来が見えるような話し方をする
先程も話した通り、面接官が気にしているのは「あなたが入社後、やる気を持って活躍してくれるか」という未来の話です。なので、例えば「前職で何を経験しましたか?」と過去の質問をされても、未来を感じさせる回答をする必要があります。
前職で何を経験しましたか?に対する回答の考え方
では、どう答えれば未来を感じてくれるのでしょうか?大切なのは「再現性」と「主体性」です。
前職で何かしら成功していても、偶然だったら意味がありません。次の会社でも成功してくれないと意味がありません。これが再現性です。
また、前職で何かしら成功していても、あなたの力で成功していないと意味がありません。あなたの上司や同僚が素晴らしいから成功したんじゃない?と思われてしまうと意味がありません。これが主体性です。
例えば、「プログラム開発にて、バグを沢山見つけて品質向上に貢献しました。」と回答しても、偶々あなたがテストしたところにバグがあっただけじゃない?と思われてしまっては意味がありません。次の会社でも同じパフォーマンスが発揮できるか分からないですからね。
例えば、「テストでバグを見つけたら、他のプログラムでも、同じようなロジックが使われている箇所のテストを行い、同様なバグが存在しないか確認するようにしていました。その結果、効率良くバグを見つけることができて、品質向上に貢献できました。」と回答すれば、偶々バグを見つけた訳でなく、あなたが考えを持ってテストした結果、品質向上に貢献したことが分かります。これなら、次の会社でも自分で考えて行動してくれるし、その結果、品質向上に貢献してくれるだろうと期待感が持てますね。
まとめ
大切なので何度でも言います。面接官が知りたいのは、「あなたはこの会社で働く能力があるか?」「あなたはこの会社でやる気を持って働いてくれるか?」という未来の話です。この2つを知るためだけに色々聞いてます。なので、「前職で何を経験しましたか?」や「なぜ退職したのですか?」といった過去や現在のことを聞かれても、知りたいのは未来の事なんだという意識を持って回答できると良いと思います。
過去-現在-未来は繋がっています。この時系列に沿った、あなたのキャリアのストーリーを整理して、それを面接官に伝えることができれば、一貫性のある回答になると思いますので、是非意識して欲しいなと思います。