転職

選考が嫌で転職に踏み出せないあなたへ、新卒の就活と転職活動は別ゲーであることを解説

お茶ん太
お茶ん太

この記事では、新卒2年目で中堅IT企業から大IT企業に転職した私が、新卒の就活が苦手だった記憶から転職活動に踏み出せない人に、新卒の就活と転職活動の違いを解説し、転職活動に踏み出すための勇気を与えたいと思います

簡単に自己紹介

  • 25歳で化学系の大学院を卒業したが、研究職に進みたくなくて、従業員数約300人規模の中堅IT系企業に就職。
  • もっと給料が欲しい・市場価値を高めたいという理由から社会人2年目の時に転職活動を開始。ちょうど社会人3年目になるタイミングで従業員数約1000人規模の大IT系企業に転職。

新卒就活が苦手でも転職は得意な人がいる

新卒の就活が嫌で嫌で仕方なかったから、転職活動に中々踏み出せない人いますよね。もうあんなしんどいこと、したくないよって。私も同じです。しんどい理由は色々ありましたが、面接で話を盛らないといけないのが精神的にしんどかった記憶があります。

例えば、私は新卒でIT系企業に就職しました。書類選考や面接で「学生時代に力を入れたことはなんですか?」と聞かれて、私が話したのは、演劇サークルで部長だった経験でした。演劇サークルで部長だった経験からエンジニアとしてのポテンシャルを話すという無理やりな話をしないといけないのが茶番に感じて嫌でしたね。

ただ、これだけは言わせてください!新卒就活と転職活動は別ゲーです。転職活動は等身大の自分で戦える世界なんです。だからこそ、新卒就活は苦手だったけど、転職活動は得意な人がいるんです。この記事では、新卒就活と転職活動がどう別ゲーなのか解説していきます。

新卒はポテンシャル、中途は実務経験が大事

新卒の就活はポテンシャルが大切で、中途の転職は実務経験が大切になります

新卒の就活はポテンシャルが重視される言われますが、よく考えてみて下さい。IT企業で言うと、本当に欲しいのは優秀なエンジニアです優秀なエンジニアになりそうな人ではありません。では、なぜポテンシャル重視で採用するのでしょうか。

理由は簡単で、大学生にエンジニアの経験が無いからです。エンジニアの経験が無いから優秀なエンジニアかどうかの判断が出来ないんです。なので、企業は優秀なエンジニアになりそうな人を採用します。企業も本当は実務経験で判断したいけど、新卒は実務経験が無いから、仕方なくポテンシャルを見ているんです。これが新卒の採用です。

一方、中途の就職希望者には実務経験があります。なので、転職活動では、企業は「こんな経験をして、こんなスキルを磨いているエンジニアが欲しい!」という希望にマッチした人を探します。

中途は配属先が決まっている

もう少し詳しく見てみましょう。

新卒就活には配属ガチャがあります。新卒は入社するまで、どこに配属されるか分かりません。面接の段階ではどこに配属するか決まっていないんですね。なんの仕事をするか明確ではないため、評価軸がフワッとします。もっと言うと、どこの部署に配属されたとしても、ある程度活躍できそうな人を探そうとするでしょう。なので、新卒就活では雰囲気や印象といった不明瞭な部分で評価されてしまうんです

一方、中途転職の場合、配属ガチャがありません。「〇〇部署で××案件でシステムエンジニアとして働ける人を募集」という求人票に対して応募します。つまり、特定の経験やスキルを求めて書類選考や面接を進めているんですね。新卒就活と違って評価基準が明確にあります。

ここからも新卒就活と中途転職の違いがよく見えます。

実務経験が重視されるから、新卒就活のような茶番が少ない

先程も書いた通り、大学生には実務経験がありません。なので、エンジニアとは全く関係ないサークルやバイトの経験を話して、エンジニアとしてのポテンシャルを感じさせる必要があります。新卒就活には理不尽な(私は理不尽だと思っている)コミュニケーション能力・話の組立て力が求められます。真面目で誠実な人ほど、この理不尽な営業トークが難しく感じるでしょう。

一方で、転職活動は実務経験が重視されます。なので、今まで経験したことを、そのまま面接官に伝えればOKなんです。無理に話を捻じ曲げて、ポテンシャルを証明する必要はありません。これが等身大で戦える所以です。

新卒就活のように話を無理やり作る必要がないから、中途採用の面接はそこまでしんどくなかったと思う人も多いはずです。

未経験職種への転職はどうなのか

未経験職種への転職の場合、結局強引に話を盛らないといけないのでは?と思われるかもしれません。多少の強引さは必要かもしれませんが、それでも新卒就活ほどではないと思っています。なぜか。

新卒就活では面接の前の書類選考でエントリーシートを書かされましたよね。エントリーシートでは「学生時代に力を入れたこと」や「志望動機」、企業によっては変わったテーマで回答を書かされたと思います。

一方で、中途転職の場合は、エントリーシートの代わりに職務経歴書を書かされます。職務経歴書には、これまでの業務経験・スキル(資格等)・自己PRを書きます。先程も書いたとおり、中途転職の場合は、どこに配属されるかが決まっています。面接官は欲しい人のイメージが明確にある状態で職務経歴書を見て、合否を判定します。

なので、前職が異業種であっても、書類選考に合格したということは、何かしら引っかかる経歴があったということになります。であれば、面接でも、あまり話を凝って作らずに、職務経歴書に書いた内容を膨らませる方向で話を作るのが良いんじゃないかなと思います。異業種への転職なので、多少は異業種→エンジニアへの紐づきを作る必要があると思いますが、あくまでも事実ベースで話を組み立てるのが良いんじゃないかなと思います。

まとめ

新卒就活と違い、中途転職は実務経験が大切になります。だからこそ、今まで自分が何をしてきて、何を学んだのかという等身大のエピソードが重要になります。

新卒就活は話を盛らないといけない、強引に話を持って行かないといけないという嫌なプレッシャーがあり、それが苦痛に感じた人も多いと思いますが、中途転職は等身大で戦えます。

新卒就活の嫌な思い出が強くて、転職に踏み出せないっていうのは凄くもったいない話です。この記事で少しでも皆さんの背中を押せて、良い転職活動を進める手伝いが出来たのならば、嬉しく思います。