応用情報技術者 PR

【応用情報技術者】コンテナ型仮想化とは何か

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

●コンテナ型仮想化とは
アプリケーションやサービスを独立した環境で実行するための仮想化技術。

出題された回(平成29年度春期以降)
令和4年度秋期/令和3年度秋期

コンテナ型仮想化の説明

コンテナ型仮想化とは、アプリケーションやサービスを独立した環境で実行するための仮想化技術です。

仮想化とは

仮想化とは物理サーバのリソースを分割して運用する技術です。

従来はWebサーバやメールサーバなど利用するアプリケーション毎に物理サーバを用意していましたが、仮想化することで1台の物理サーバ上に仮想サーバを立てて、アプリケーションを複数動かすことが出来るようになります。

コンテナ型仮想化とは

一般的な仮想化ではアプリ毎にOS(ゲストOS)を構築しますが、コンテナ型仮想化では、アプリが使うメモリやファイルなどをまとめ、アプリ実行時には物理サーバにインストールされているOS(ホストOS)を使います。

コンテナ型仮想化では一般的な仮想化と違い、アプリを構築する際にゲストOSを構築する必要が無いので、必要なメモリや管理コストが少なく済みます。

しかし、ホストOSしか使えないので、構築できるアプリの自由度は一般的な仮想化より低くなります。

過去問

応用情報技術者 午前試験
令和4年度秋期問12

コンテナ型仮想化の説明として、適切なものはどれか。

ア 物理サーバと物理サーバの仮想環境とがOSを共有するので、物理サーバか物理サーバの仮想環境のどちらかにOSをもてばよい。

イ 物理サーバにホストOSをもたず、物理サーバにインストールした仮想化ソフトウェアによって、個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。

ウ 物理サーバのホストOSと仮想化ソフトウェアによって、プログラムの実行環境を仮想化するので、仮想サーバに個別のゲストOSをもたない。

エ 物理サーバのホストOSにインストールした仮想化ソフトウェアによって、個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。

正解と解説

正解は”ウ”

応用情報技術者 午前試験
令和3年度秋期問14

コンテナ型仮想化の説明として、適切なものはどれか。

ア アプリケーションの起動に必要なプログラムやライブラリなどをまとめ、ホストOSで動作させるので、独立性を保ちながら複数のアプリケーションを稼働できる。

イ サーバで仮想化ソフトウェアを動かし、その上で複数のゲストOSを稼働させるので、サーバのOSとは異なるOSも稼働できる。

ウ サーバで実行されたアプリケーションの画面情報をクライアントに送信し、クライアントからは端末の操作情報がサーバに送信されるので、クライアントにアプリケーションをインストールしなくても利用できる。

エ ホストOSで仮想化ソフトウェアを動かし、その上で複数のゲストOSを稼働させるので、物理サーバヘアクセスするにはホストOSを経由する必要がある。

正解と解説

正解は”ア”