ハードウェア

【基本情報】ハードディスクとRAIDについて解説

お茶ん太
お茶ん太

この記事では、ハードディスクとRAIDについて、初心者にも分かりやすく図解付きで丁寧に解説しています!

RAID

  • ハードディスクはパソコンの中に入っている大容量・安価・比較的高速な補助記憶装置。
  • RAIDは複数のハードディスクに分散してデータを記録する手法。
  • RAID0は1つのデータを複数のハードディスクに分割して記録する手法で、ストライピングとも呼ぶ。
  • RAID1は複数のハードディスクに重複して同じデータを記録する手法で、ミラーリングとも呼ぶ。
  • RAID5は1つのデータを複数のハードディスクに分割した上で、パリティ情報をそれぞれのハードディスクに書き込む手法。

ハードディスク(磁気ディスク)

ハードディスク(磁気ディスク)はパソコンの中に入っている補助記憶装置です。ハードディスクは大容量・安価・比較的高速のため、大体どのパソコンにも入っています。

RAID

RAIDとは、データを複数個のハードディスクに分散して記録させることで、信頼性や速度を向上させる技術です。基本情報で出題されるRAIDにはRAID0、RAID1、RAID5があります。

RAID0(ストライピング)

RAID0は1つのデータを複数のハードディスクに分割して記録する手法で、ストライピングとも呼びます。

複数のハードディスクに分割して記録するため、高速で処理が出来る反面、1つでもディスクが故障するとデータの復元が出来なくなります。

RAID1(ミラーリング)

RAID1は複数のハードディスクに重複して同じデータを記録する手法で、ミラーリングとも呼びます。

片方のディスクが故障してもデータの復元が出来る反面、全く同じデータを複数のディスクに保存するので、用意した容量の半分以下のデータしか記録出来ません。

RAID5

RAID5は1つのデータを複数のハードディスクに分割した上で、パリティ情報をそれぞれのハードディスクに書き込む手法です。パリティ情報とは誤りを検知し修正するために使う情報です。各ハードディスクにパリティ情報を書き込んでいるので、1台の故障であれば、データの復旧が可能です。しかし、複数台故障するとデータの復旧は出来ません。

パリティ情報からデータを復旧する方法

パリティは2つのデータの排他的論理和になります。
例えば、データ1と2のパリティは下図のように作ります。

パリティがあれば、仮にデータ1と2のどちらかが破損しても復旧することが出来ます。

基本情報、出るところだけまとめ!

RAID

RAID0は1つのデータを複数のハードディスクに分割して記録する手法で、ストライピングとも呼ぶ。

RAID1は複数のハードディスクに重複して同じデータを記録する手法で、ミラーリングとも呼ぶ。

RAID5は1つのデータを複数のハードディスクに分割した上で、パリティ情報をそれぞれのハードディスクに書き込む手法。

基本情報技術者試験での出題例

令和元年度秋期問15

基本情報技術者 午前試験
令和元年度秋期問15

RAIDの分類において,ミラーリングを用いることで信頼性を高め,障害発生時には冗長ディスクを用いてデータ復元を行う方式はどれか。

ア RAID1     イ RAID2     ウ RAID3     エ RAID4

正解と解説

正解は”ア”

平成29年度秋期問12

基本情報技術者 午前試験
平成29年度秋期問12

RAID5の記録方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 複数の磁気ディスクに分散してバイト単位でデータを書き込み,さらに,1台の磁気ディスクにパリティを書き込む。

イ 複数の磁気ディスクに分散してビット単位でデータを書き込み,さらに,複数の磁気ディスクにエラー訂正符号(ECC)を書き込む。

ウ 複数の磁気ディスクに分散してブロック単位でデータを書き込み,さらに,複数の磁気ディスクに分散してパリティを書き込む。

エ ミラーディスクを構成するために,磁気ディスク2台に同じ内容を書き込む。

正解と解説

正解は”ウ”

平成29年度春期問11

基本情報技術者 午前試験
平成29年度春期問11

4Tバイトのデータを格納できるようにRAID1の外部記憶装置を構成するとき,フォーマット後の記憶容量が1Tバイトの磁気記憶装置は少なくとも何台必要か。

ア 4     イ 5     ウ 6     エ 8

正解と解説

正解は”エ”

RAID1では少なくとも1台の外部記憶装置にミラーリングします。そのため、4Tバイトのデータを記録するためには少なくとも倍の8Tバイト分の外部記憶装置が必要です。よって答えは8台になります。

平成28年度秋期問12

基本情報技術者 午前試験
平成28年度秋期問12

データを分散して複数の磁気ディスクに書き込むことによって,データ入出力の高速化を図る方式はどれか。

ア ストライピング       イ スワッピング
ウ ディスクキャッシュ     エ ミラーリング

正解と解説

正解は”ア”